HOME | 転職テクニック | 会社の業績が悪い。転職すべきかの判断基準

会社の業績が悪い。転職すべきかの判断基準

今回は「会社の業績が悪い。転職すべきかの判断基準」というテーマで
お話しをします。この記事をご覧のみなさんも、業績悪化を理由にボーナスを減らされてしまったり、あるいは会社の先行きが見通せず、転職した方がいいか悩んでいる方も多いかもしれません。
 
 
かくいう筆者も、かつて業績が右肩下がりの業界で働いており、人事採用担当者をしていましたので、社内で起きた様々な出来事を体験談としてお話しすることができます。今回は、人事採用担当者である筆者が、会社の業績が悪いときに、どのような点を判断材料として、転職すべきかどうかを考えたらよいのかについてお話ししてみたいと思います。
 
 
 
 

目次

 

・まずは会社の現状を把握する
・ボーナスの金額で判断する
・社員の退職が続いていないか?
・早い段階で転職活動の準備をしておく
・まとめ

 
 
 
 
 

まずは会社の現状を把握する

 
最初にするのは、会社の現状をできるだけ把握することです。損益計算書、貸借対照表などの決算書が公開されているのであれば入手し、赤字がどの程度なのかを調べます。中小企業は決算書が公表されていないケースが多いです。この場合は、属人的になりますが経理部や経営企画部などその会社の経営指標にタッチできる部署の社員と仲良くなり、情報を入手するようにしましょう。
 
 
経営指標等の社内の情報が入手しづらいときには、経理部の社員の動きを注視しましょう。経理部の社員は日々、会社の売上や入金状況、どの程度の現金を持っているか等の重要な情報に接しています。万が一、経理部の社員が退職した等の状況ですとかなり危険なサインかもしれません。
 
 
 
 
 

ボーナスの金額で判断する

 
会社の業績を把握する際に重要なのは、やはりボーナスの金額です。ボーナスが減ったりすると、当然売上があがっていない、もしくは一時的に大きな資金が必要となり、社員に賞与を配分できなくなった等が考えられます。ボーナスの金額が減っているとき、重要なのは「そのボーナスカットは一時的なものかどうか」が判断基準になります。
 
 
ボーナスがここ何期もずっと減り続けていたり、業績不振が継続的なのであれば、転職を前向きに(できるだけ早く)考えた方がいいでしょう。業績が右肩下がりの状況では、実際にはV字回復というのはなかなか難しいものです。ボーナスや業績の数値などは、ごまかしようがないものですので、会社の状態が客観的に現れます。ですので、数値を基準に判断することをおすすめします。
 
 
 
 
 

社員の退職が続いていないか?

 
会社の業績が悪化してくると、必ず発生するのが社員の退職です。この記事をお読みいただいているあなただけでなく、複数の社員が実際に会社に見切りをつけ、退職者が続いている状況は会社にとって危険信号ともいえます。「中途採用で退職者を補えばいいじゃないか」という意見もあるかもしれませんが、新しい社員を中途採用しても、実際に戦力になるまでに時間がかかったりします。
 
 
特に社歴の長い社員が続々と退職しているといった場合には、会社の技術力やノウハウがダウンすることも十分に考えられ、会社の将来性に大きく悪影響を及ぼします。会社の業績不振で退職を考えているときには、社員の退職者数なども頭にいれておくとよいでしょう。
 
 
 
 
 

早い段階で転職活動の準備をしておく

 
会社の業績不振で転職を考え始めたら、早い段階で転職活動の準備をしておくのがいいでしょう。この記事をご覧になっているあなたも現時点で、だいぶ会社に対する信頼感が薄れているのかもしれません。転職活動というのは事前の準備が重要ですし、早めのスタートが何よりも成功のポイントになります。
 
 
また、転職活動は一年を通して、転職しやすい時期とそうでない時期があります。タイミングよく転職を決めるためには、まずは転職エージェントか転職サイトに登録しておき、いつでも転職活動をスタートできるようにしておきましょう。
 
リクルートエージェント
 
 
 

まとめ

 
今回は、会社の業績が悪いときに、転職すべきか否かの判断基準についてお話してみました。今回の内容は、筆者の実体験にもとづいて書いています。
 
 
会社の業績が悪くなると、まずボーナスが削減され、社員が続々と辞めていきます。社員が辞めるので、会社のサービスの悪化や、他の社員への負荷が増えて、さらに退職者が増えるなどの悪循環が起こります。このような筆者の経験を踏まえ、このブログをお読みのみなさんには、早めの転職活動を強く勧めたいと思います。